2008年 02月 26日
|
▼
1 2008年 02月 21日
|
▼
ご無沙汰してしまいました・・・どうしているのだろうと心配して下さった方すみません、楽しく旅をしておりました!!しかも2回も。。。お陰さまでだいぶリフレッシュできました!!
![]() まずは、奈良の山奥にある天河神社の節分祭に行って来ました。天河神社は、芸能の神様、弁財天さんが祭られている神社です。初めて行ったのは5年くらい前になりますが、空気や雰囲気がとても好きで、節分の祭りも神秘的なので、今回で4回目の参加になりました。 ![]() 天河神社の節分祭は、「鬼の宿」という儀式があります。簡単に説明すると、神社のすぐ側にある民家の部屋に、お布団を敷き、鬼(神様)を迎えるという儀式で、鬼が泊まって下さったら、水の入った桶の中に、鬼が足を洗った形跡として砂が残っていて、今年も良い年になるでしょうということになります。ここでは鬼は内、福は内となるのです。 節分の前日2/2の夜から始まり、明け方、2/3の護摩焚きまで、4つくらいの儀式があります。儀式では祝詞、笛、太鼓、ホラ貝の音が鳴り響き、とても心地よいです。 今年は寒かった・・・・。東京でも雪が降ったくらいなので、奈良は非常に寒かった。護摩も雪が降る中行われました。燃えている時の写真を寒すぎて撮り忘れてしまいました・・・。お守りや使用済みのリードなど、お疲れさまでしたと燃やして来ました。そんなこんなで1年間溜まった色々なものがすっきりしたような気がします。 今回は女子4人でやって来たのですが、気がつけば偶然、全員ひとりっこ!!どおりで気楽なはずだねえと納得しました(笑) ![]() 3日の午後、天河を後にして、橿原神宮に行きました。夕方暗くなる少し前に到着。今度は昼間に行ってみたいです。とても広くて気持ちよい空間でした。 ![]() 橿原神宮の池。 ![]() 橿原神宮から奈良に移動。偶然この日に春日大社で万燈籠をやっているという情報をゲットして早速行ってみる事にしました。 ![]() 始めはこういう現代的な燈籠なのですが、先に行くと石の灯籠になりました。どちらにしてもいい感じの暗い明かりなので足下は何も見えません、なので、みんな提灯を買っていました。 ![]() 鹿の絵が描かれてます。中はロウソクです。物が増えるとか使い道がどうとかさんざん言っていましたが、家まで持って帰って来たので、今年の夏は是非使いたいと思います♪ ![]() 更に奥には鉄の燈籠が神社の壁沿いに吊るされていました。 ![]() ![]() 奈良ならでは(笑) ![]() ![]() 次の日は奈良町を散策、日本最古のお寺、元興寺に行って、住職さんの落語のような面白いお話を聞き、奈良の大仏を見に行きました。仏様は、人であり(佛) 人でない(仏) 字によっても表されていますが、人のような人でないような存在であるから、仏像もそれを表しているとか。人の顔をしているけど、手がたくさんあったり、パンチパーマだったり・・・・面白い事聞きました。 ![]() ![]() 昼食は、旅の同行者、ライターをしているKさんが昔取材で行った事のあるお店に行きました。なんて日本は美的感覚が素晴らしいのでしょう〜って改めて感じました。味も然り。素材の味の三歩下がったところで味付けがされていて、口の中でふんわりと奥行きを感じられました。奈良ではKさんのお陰で美味しいものを食べられました!! ![]() わ〜い、鹿に煎餅あげる〜!!って毎回心弾むのですが、煎餅を買った瞬間から、軽く恐怖を感じるのです。 こんなかわいい仙人のような鹿のじっちゃんも煎餅があったら豹変するのか。。。 ![]() ![]() 旅の締めくくりは、「お水取り」で有名な二月堂に行って来ました。眺めがとても素敵で、夕焼けも見られて大満足でした。2泊3日だったのに、随分色んな所に行きました。そして随分笑い転げた楽しい旅でした。 旅を終えたら、また頑張るぞ〜ってはずなんですが、まだ旅するのでした。。。続きは次回。。。 1 |
ファン申請 |
||